孫子の兵法 目次
始計篇
- 一、
- 兵は国の大事
- ニ、
- 司令官の登用と解任
- 三、
- 兵は詭道なり
- 四、
- 戦う前に勝敗は予測できる
作戦篇
謀攻篇
形篇
勢篇
- 一、
- 編成・意思疎通・正法と奇法・虚実の運用
- ニ、
- 正法と奇法
- 三、
- 「勢い」と「節目」
- 四、
- 部隊の編成【数】戦闘の勢い【勢】軍の態勢【形】
- 五、
- 利益で敵を釣る
- 六、
- 兵士の個人的気質に頼らず、戦場の勢いによって勝利を得る
虚実篇
- 一、
- 主導権を握る
- ニ、
- 敵が守らない所を攻め、攻めない所を守る
- 三、
- 敵の虚を衝く
- 四、
- 戦力の集中
- 五、
- 戦う前に損得を計測する
- 六、
- 究極の【形】は【無形】
- 七、
- 軍隊の形は水のようなもの
軍争篇
九変篇
行軍篇
- 一、
- 軍の配置と敵情の観察について
- ニ、
- 軍隊を布陣するのは高所がよい
- 三、
- 川の水が泡立っているなら
- 四、
- 避けるべき地形
- 五、
- 伏兵が潜んでいる地形
- 六、
- 敵情の観察(一)
- 七、
- 敵情の観察(ニ)
- 八、
- 敵情の観察(三)
- 九、
- 数が多ければいいというものではない
地形篇
- 一、
- 六種類の地形
- ニ、
- 六つの負けパターン
- 三、
- 敵情や地形から勝敗を予測するのが司令官の役目
- 四、
- 兵士たちを赤ん坊のように可愛がる
- 五、
- 彼を知りて己を知れば、勝 乃ち殆うからず。地を知りて天を知れば、勝 乃ち全うすべし
九地篇
- 一、
- 九種類の土地の状態
- ニ、
- 敵を分断する
- 三、
- 先ずその愛する所を奪えば聴かん
- 四、
- 死地に追い込め
- 五、
- 呉越同舟
- 六、
- 司令官のあるべき姿
- 七、
- それぞれの場所で、司令官が兵士たちに対して取るべき態度
- 八、
- 死地に陥れて然る後に生く
- 九、
- 始めは処女の如く、後には脱兎の如し
火攻篇
用間篇
- 一、
- 間者(スパイ)を使って敵情をさぐる
- ニ、
- 五種類の間者
- 三、
- 間者の資質
- 四、
- 間者を使って敵の情報を得る
- 五、
- 二重スパイ
- 六、
- 間者を使いこなせるのは聡明な君主や司令官のみ
その他
- 一、
- 孫子呉起列伝第五(史記第六十五)
- ニ、
- 参考文献
リンク
音声つきメールマガジン
「左大臣の古典・歴史の名場面」配信中
日本の歴史・古典について、楽しくわかりやすい解説音声を無料で定期的に受け取ることができます。楽しんで聴いているうちに、日本の歴史・古典について、広く、立体的な知識が身につきます。
いつも使っているメールアドレスを下のボックスに入力して、「無料メルマガを受け取る」ボタンをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓