五つの原則で勝敗を予測する
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
現代語訳
兵法の原則は、
第一に「度」…戦場の状態や地形を考えること。
第二に「量」…投入すべき物資を考えること。
第三に「数」…動員すべき兵士の数を考えること。
第四に「称」…敵味方の数や能力を比較すること。
第五に「勝」…勝敗を予測すること。
戦場を観察することによってその状態や地形がわかり、状態や地形がわかれば、それによって投入すべき物資の量がわかる。
投入すべき物資の量がわかれば、それによって動員すべき兵士の数が決まる。動員すべき兵士の数が決まれば、それによって敵味方の数や能力を比較することができるようになる。
敵味方の数や能力を比較することができれば、それによって勝敗を予測することができるようになるのだ。
勝利する軍隊は、こういう事前の計測に基づき十分な勝算があるので、重い目方で軽い目方と比べるように優勢である。
負ける軍隊はこういう計測を全くやらず、勝算も無いので、軽い目方で重い目方と比べるように、劣勢なのだ。
原文
兵法、一曰度、二曰量、三曰數、四曰稱、五曰勝、地生度、度生量、量生數、數生稱、稱生勝、故勝兵若以鎰稱銖、敗兵若以銖稱鎰、
書き下し
兵法は、一に曰く度(ど)、二に曰く量、三に曰く數(すう)、四に曰く稱(しょう)、五に曰く勝(しょう)、地は度を生ず、度は量を生ず、量は數を生ず、數は稱を生ず、稱勝を生ず、故に勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を稱(はか)るが若く、敗兵は銖(しゅ)を以て鎰(いつ)を稱るが若し、
現代語訳・朗読:左大臣光永