孫子呉起列伝第五(史記第六十五)

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

原文

孫子武者、齊人也。以兵法見於吳王闔廬。闔廬曰、子之十三篇、吾盡觀之矣、可以小試勒兵乎。對曰、可。闔廬曰、可試以婦人乎。曰可。於是許之、出宮中美女、得百八十人。孫子分為二隊、以王之寵姬二人各為隊長、皆令持戟。令之曰、汝知而心與左右手背乎。婦人曰、知之。孫子曰、前則視心、左視左手、右視右手、後即視背。婦人曰、諾。約束既布、乃設鈇鉞、即三令五申之。

於是鼓之右、婦人大笑。孫子曰、約束不明、申令不熟、將之罪也。復三令五申、而鼓之左、婦人復大笑。孫子曰、約束不明、申令不熟、將之罪也。既已明而不如法者、吏士之罪也。乃欲斬左右隊長。吳王從臺上觀、見且斬愛姬、大駭。趣使使下令曰、寡人已知將軍能用兵矣。寡人非此二姬、食不甘味、願勿斬也。孫子曰、臣既已受命為將、將在軍、君命有所不受。遂斬隊長二人以徇。用其次為隊長、於是復鼓之。婦人左右前後跪起、皆中規矩繩墨、無敢出聲。於是孫子使使報王曰、兵既整齊、王可試下觀之、唯王所欲用之、雖赴水火猶可也。吳王曰、將軍罷休就舍、寡人不願下觀。孫子曰、王徒好其言、不能用其實。於是闔廬知孫子能用兵、卒以為將。西破彊楚入郢、北威齊晉、顯名諸侯、孫子與有力焉。

書き下し

孫子武(そんしぶ)は齊人(せいひと)なり。兵法を以て呉王闔廬(こうりょ)に見(まみ)ゆ。闔廬曰く、子(し)の十三篇は吾盡(ことごと)く之(これ)を觀(み)たり。以て小(すこ)しく兵を勒(ろく)するを試みるべきか、と。對(こた)へて曰く、可なり、と。闔廬曰く、試みるに婦人を以てすべきか、と。曰く、可なり、と。是(ここ)に於て之(これ)を許し、宮中の美女を出(い)だし、百八十人を得たり。孫子分かちて二隊と為し、王の寵姬(ちょうき)二人を以て各々(おのおの)隊長と為し、皆戟(げき)を持たしむ。之(これ)に令(れい)して曰く、汝(なんぢ)、而(なんぢ)の心(むね)と左右の手と背(せ)とを知るか、と。婦人曰く、之(これ)を知る、と。孫子曰く、前には則(すなわ)ち心(むね)を視(み)、左には左の手を視、右には右の手を視、後(うしろ)には則ち背を視よ、と。婦人曰く、諾(だく)、と。約束既に布(し)かれ、乃(すなわ)ち鈇鉞(ふえつ)を設け、即(すなわ)ち之(これ)に三令五申(さんれいごしん)す。

是(ここ)に於て之を右に鼓(こ)す。婦人大(おお)いに笑ふ。孫子曰く、約束明(あき)らかならず、申令(しんれい)熟(じゅく)せざるは、將(しょう)の罪なり、と。復(ま)た三令五申して之を左に鼓す。婦人復(ま)た大(おお)いに笑ふ。孫子曰く、約束明らかならず、申令熟せざるは、將の罪なり。既に已(すで)に明らかにして而(しか)も法の如くにせざるは、吏士の罪なり、と。乃(すなわ)ち左右の隊長を斬らんと欲す。呉王、臺上(だいじょう)より觀(み)、且(まさ)に愛姬(あいき)を斬らんとするを見、大(おお)いに駭(おどろ)き、趣(すみ)やかに使ひをして令(れい)を下さしめて曰く、寡人(かじん)已(すで)に將軍の能(よ)く兵を用いるを知れり。寡人(かじん)、此の二姬(にき)あるに非(あら)ずは、食(しょく)するも味(あじわい)を甘しとせず。願はくは斬る勿かれ、と。孫子曰く、臣(しん)、既に已(すで)に命(めい)を受けて將(しょう)たり。將は軍に在りては君命(くんめい)をも受けざる所有り、と。遂(つい)に隊長二人(ににん)を斬りて以て徇(とな)へ、其の次を用(もっ)て隊長と為す。是(ここ)に於て復(ま)た之(これ)に鼓(こ)す。婦人、左右前後跪起(きき)、皆、規矩繩墨(きくじょうぼく)に中(あた)り、敢(あえ)て聲(こえ)を出だすもの無し。是(ここ)に於て、孫子、使ひをして王に報ぜしめて曰く、兵既に整齊(せいせい)たり。王試みに下りて之(これ)を觀(み)るべし。唯(た)だ王の之(これ)を用ゐんと欲する所、水火(すいか)に赴くと雖(いえど)も猶(な)ほ可なり、と。呉王曰く、將軍、罷休(ひきゅう)し舎(しゃ)に就(つ)け、人(かじん)、下りて觀(み)るを願はず、と。孫子曰く、王、徒(いたづ)らに其の言を好んで、其の實(じつ)を用ゐること能(あた)はず、と。是(ここ)に於て闔廬、孫子の能(よ)く兵を用ゐるを知り、卒(つい)に以て將(しょう)と為す。西に彊楚(きょうそ)を破りて郢(えい)に入り、北は齊・晉を威(おど)し、名を諸侯に顯(あらわ)ししは、孫子與(あづ)かりて力有り。

現代語訳

孫子とよばれる武は斉の人である。兵法の評判によって呉王闔廬(こうりょ)へのお目通りを許された。闔廬が言った。「あなたの兵法書十三篇は、私はすべて読みました。そこで少し、兵士の訓練ができるか試してみたいのですが、大丈夫ですか」と。

孫子が答えて言った。「いいです」と。闔廬が言った。「訓練を試みる相手は婦人だが、よいですか」と。孫子が言った。「いいです」と。ここに至り、闔廬は宮中の美女たちを外に召し出し、その数は百八十人となった。孫子は婦人たちを二隊に分けて、王の寵愛特に篤い二人の婦人をそれぞれの隊長として、皆にほこを持たせた。

孫子が婦人たちに命令して言った。「お前たち、自分の胸と左右の手と背中がわかるか」と。婦人が言った。「わかります」と。孫子が言った。「前を指示されたらすぐに胸を見よ。左なら左の手を見よ、右なら右の手を見よ。後ろならすぐに背中を見よ」と。

婦人が言った。「わかりました」と。合図の打合せが皆に伝えられると、命令に従わない者を処罰するためのまさかりを調え、前の命令を三度も五度も繰り返させた。

こうしておいて婦人たちに右を向くように太鼓で命令した。婦人たちは大いに笑った。孫子が言った。合図の打合せが明確でなく、命令が十分に行き届かなかったのは、将軍たる私の罪であると。

また三度も五度も命令を確認してから、婦人たちに左を向くよう太鼓で命令した。婦人たちはまた、大いに笑った。

孫子が言った。合図の打合せが明確でなく、命令が十分に行き届かなかったのは、将軍たる私の罪である。しかし今度は、合図の確認は明確だった。それなのに決められたことに従わないのは、隊長の罪である、と。すぐに左右の隊長を斬ろうとした。

呉王は、台の上から見ていたが、今や孫子が寵愛する二人の婦人を斬ろうとしているのを見て、大いに驚き、すみやかに使いを立てて命令を下して言った。

私はもう将軍がよく兵を使うことはわかった。私はこの二人がいなくなると、食事もうまくなくなる。どうか斬らないでくれ、と。

孫子が言った。私は先にご命令をいただいて将軍に任命されております。将軍は軍隊にあっては君命にも従わない場合がございます、と。ついに隊長二人を斬って、これを皆に知らせ、その次の婦人を隊長にした。

こうしてまた、婦人たちに太鼓で命令した。婦人は左右前後を向くのもその他の挙動も皆、規則にのっとってしっかりやった。その上声を出す者も無かった。こうして孫子は使を立てて王に報告して言った。

兵はすでにすっかり訓練が整いました。王よ、試みに下りてきて御覧になってください。王がこれを使おうと思いさえすれば、水や火に入っていかせることも可能です、と。

呉王が言った。将軍よ、もう練兵をやめて休むがよい。私は下りてきて見る気にならない、と。孫子が言った。王はいたずらに兵法の言葉だけを好み、実際の兵法を用いることがおできにならない、と。ここに至り闔廬は、孫子がよく兵を用いることを知り、すみやかに呉の将軍とした。

西に強国楚を破って、その首都郢(えい)まで侵入し、北は斉・秦両国を脅かし、名を諸侯の間で上げたのは、孫子が力を貸していたためである。

語句

■許之 闔廬が宮中の美女たちが外に出てくるのを許す。普通は宮中の美女は奥深くにひきこもって外に出ることは許されないから。 ■戟 ほこ。 ■鈇鉞(ふえつ) 命令に従わない者を処罰するためのまさかり。 ■鼓 太鼓を鳴らして命令を出す。 ■約束 合図の打合せ。 ■熟 十分に行き届く。 ■寡人 一人称の人代名詞。王や諸侯が自分自身をさしていう。 ■徇 皆に公示する。 ■左右前後跪起 左右前後を向くこと、その外の立ち居振る舞い。挙動。 ■中規矩繩墨 規律に従うこと。 ■罷休 練兵をやめて休む。 ■卒 すみやかに。 ■彊楚(きょうそ) 強国楚。 ■郢(えい) 楚の首都。 ■齊・晉 呉の北方の国。 ■

現代語訳・朗読:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル