城攻めは最後の手段
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
現代語訳
一番いい軍事力の使い方は、敵の計画を未然に食い止めることである。その次は外交によって敵を孤立させることである。次は実際に軍隊を動かして攻めることである。
最も悪いのは城攻めをすることだ。城攻めは他にどうしようもない時、やむを得ず行うことだ。
城攻めをするとなると大型の盾や装甲車を整備し、城攻めの道具を備えるのに三ヶ月もかかろう。城に攻め込むための土塁を築くのにさらに三ヶ月かかる。
こんなことをしている間に司令官が血気を抑えきれなくなってつっこんでいけば、兵士の三分の一を失って、しかも城は落ちないということになる。こういうことこそ、城攻めのまずいところだ。
だから戦上手な者は敵兵を屈服させはするが、それは戦闘によって撃破するのではない。敵城を落とすがそれは城攻めをしてではない。敵国を破るが、長い時間はかけない。
必ず敵の国土や物資を無傷で手に入れるやり方で天下の勝利を争うのである。だから軍も疲弊せず、利益を完全なものにできるのだ。
これこそが、はかりごとによって敵を攻める原則である。
原文
故上兵伐謀、其次伐交、其次伐兵、其下攻城、攻城之法、爲不得已、修櫓轒轀、具器械、三月而後成、距闉又三月而後已、將不勝其忿、而蟻附之、殺士三分之一、而城不拔者、此攻之災也、故善用兵者、屈人之兵、而非戰也、拔人之城、而非攻也、毀人之國、而非久也、必以全爭於天下、故兵不頓、而利可全、此謀攻之法也、
書き下し
故に上兵は謀を伐つ、其の次は交を伐つ、其の次は兵を伐つ、其下は城を攻む、城を攻むるの法は、已むを得ざるが為なり、櫓轒・轀を修め、器械を具す、三月にして後に成る、距闉又三月にして後に已む、將、其の忿りに勝たずして、之に蟻附し、士を殺すこと三分の一にして、城抜けざるは、此れ攻の災なり、故に善く兵を者いる用は、人の兵屈し、戰はざるなり、人の城を抜き、攻めざるなり、人の國を毀るも、久しからざるなり、必ず全をもって天下に争う、故に兵は頓れず、利を全うすべし、此れ謀攻の法なり、