戦力の集中

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

現代語訳

敵にはっきりした態勢をとらせてこちらは敵に態勢を悟らせないようにすれば、味方は集中しているが、敵はあらゆる方向からの攻撃に備えないといけないので分散せざるを得ない。

味方は一つにまとまっているのに敵は十に分散しているとすれば、その分散した十分の一の敵を、味方全体で攻めるのである。こうすれば大部隊で小部隊に当ることになる。

味方の大部隊で敵の少部隊を集中的に攻めるのだ。敵からしてみれば、わがほうが集中している位置を知ることができない。

知ることが出来ないから、あらゆる可能性に備えて多数の守備隊を置かなければならない。そうなると、それぞれの地点で味方が直接わたりあう敵は必然的に少なくなる。

敵にとっては前衛に部隊を回せば後衛が手薄になり、後衛に部隊を回せば前衛が手薄になり、左翼に部隊を回せば右翼が手薄になり、右翼に部隊を回せば左翼が手薄になる。

どこもかしこも部隊を回さないといけないので、結局すべての地点が手薄ということになるのだ。

このように戦力が分散してしまうのは、主導権を相手に握られているからである。戦力を集中できるのは、主導権を握っているからである。

だから戦うべき場所、戦うべき日時がわかれば、たとえ千里の距離でも駆けつけて、こちらから主体的に合戦を始めるべきだ。

戦うべき場所もわからず戦うべき日時もわからないのであれば、左翼は右翼を救えず、右翼は左翼を救えず、前衛は後衛を救えず、後衛は前衛を救えないということになる。

同じ部隊の中でさえそうなのだから、まして別部隊同士の連携など、できようはずもない。

私がこういうことから考えるに、越人の軍隊は数ばかり多いがとても勝つことはできない。だから言うのだ勝利は思いのままであると。敵は多くとも、こういう方法で戦えなくしてしまえばよいのだ。

原文

故形人而我無形、則我專而敵分、我專爲一、敵分爲十、是以十攻其一也、則我衆而敵寡、能以衆撃寡者、則吾之所與戰者約矣、吾所與戰之地不可知、不可知、則敵所備者多、敵所備者多、則吾所與戰者寡矣、故備前則後寡、備後則前寡、備左則右寡、備右則左寡、無所不備、則無所不寡、寡者備人者也、衆者使人備己者也、故知戰之地、知戰之日、則可千里而會戰、不知戰地、不知戰日、則左不能救右、右不能救左、前不能救後、後不能救前、而況遠者數十里、近者數里乎、以吾度之、越人之兵雖多、亦奚益於勝敗哉、故曰、勝可爲也、敵雖衆、可使無闘、

書き下し

故に人を形せしめて我れに形無ければ、則ち我れは専まりて敵は分かる。我れは専まりて一と為り敵は分かれて十と為らば、是れ十を以て其の一を攻むるなり。

則ち我れは衆くして敵は寡なきなり。

能く衆きを以て寡なきを撃てば、則ち吾が与に戦う所の者は約なり。

吾が与に戦う所の地は知るべからず。

知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。

敵の備うる所の者多ければ、則ち吾が与に戦う所の者は寡なし。

故に前に備うれば則ち後寡なく、後に備うれば則ち前寡なく、左に備うれば則ち右寡なく、右に備うれば則ち左寡なく、備えざる所なければ則ち寡なからざる所なし。

寡なき者は人に備うる者なればなり。衆き者は人をして己れに備えしむる者なればなり。

故に戦いの地を知り戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦すべし。

戦いの地を知らず戦いの日を知らざれば、則ち左は右を救うこと能わず、右は左を救うこと能わず、前は後を救うこと能わず、後は前を救うこと能わず。

而るを況や遠き者は数十里、近き者は数理なるをや。

吾れこれを以てこれを度るに、越人の兵は多しと雖も、亦た奚ぞ勝に益せんや。

故に曰わく、勝は擅ままにすべきなりと。敵は多しと雖も、闘い無からしむるべし。

現代語訳・朗読:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル