迂直の計
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
現代語訳
およそ用兵の原則として、司令官が君主から命令を受け、軍を組織し人員を集め、敵と相対して、最終的に戦闘が終わるまでの間で、一番難しいのは実際の戦闘に入ってからである。そこでどうやって勝利を収めるか、という問題である。
実際の戦闘で難しいのは、遠回りがかえって近道になり、弱点が逆に長所になる。そういうやり方である。
遠回りをして敵をエサでおびき出し、人に遅れて出発しながらも最終的には人に先んじて到着する。こういうのが「迂直の計」…遠回りをかえって近道にしてしまうことを知る者のやり方である。
こういうやり方は当れば大きいが、同時に危険もはらんでいる。
全軍で一つの手柄を競い目指せば、動きがスムーズにいかず、結果として敵に出し抜かれることになる。
全軍の利益を考えないで各部隊がそれぞれ行動すれば、足の鈍い輸送部隊は後方に置き去りにされる。
だから、鎧を脱いで走り、日夜強行軍し、倍の道のりを走り、百里先の功を競うような時は、三将軍すべてが捕虜になる大敗北となる。
元気な一群は突出し、疲れた一群は置き去りにされ、割合としては十人に一人も行き着けばいいほうだろう。
五十里先の目標物を争う時は、上司令官が打たれ、割合としては五割が目的地に行き着くだろう。三十里先なら三分の二だ。
だから、軍に輸送部隊が無ければ敗北する。食糧が無ければ敗北する。財貨が無ければ敗北する。
原文
故軍爭爲利、軍爭爲危、舉軍而爭利、則不及、委軍而爭利、則輜重捐、是故卷甲而趨、日夜不處、倍道兼行、百里而爭利、則擒三將軍、勁者先、疲者後、其法十一而至、五十里而爭利、則蹷上將軍、其法半至、三十里而爭利、則三分之二至、是故軍無輜重則亡、無糧食則亡、無委積則亡、
書き下し
孫子曰わく、凡そ用兵の法は、将 命を君より受け、軍を合し衆を聚め、和を交えて舎まるに、軍争より難きは莫し。
軍争の難きは、迂を以て直と為し、患を以て利と為す。
故に其の途を迂にしてこれを誘うに利を以てし、人に後れて発して人に先きんじて至る。
此れ迂直の計を知る者なり。
軍争は利たり、軍争は危たり。
軍を挙げて利を争えば則ち亡び、糧食なければ則ち亡び、委積なければ則ち亡ぶ。
是の故に、甲を巻きて趨り、日夜処らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争うときは、則ち三将軍を擒にせらる。
勁き者は先だち、疲るる者は後れ、其の法 十にして一至る。
五十里にして利を争うときは、則ち上将軍を蹶す。其の法 半ば至る。
三十里にして利を争うときは、則ち三分の二至る。
是の故に軍に輜重(しちょう)なければすなわち亡(ほろ)び、糧食(りょうしょく)なければすなわち亡び、委積(いし)なければすなわち亡ぶ。