戦争に拙速はあっても巧久は無い

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

現代語訳

軍隊を運用する時の原則として、軽戦車千台、重戦車千台、鎧で固めた武者十万人、千里先に食糧を運搬する時は、内外の出費、外交使節をねぎらう費用、にかわや漆などの材料費、戦車や甲冑の供給などで、一日に千金を費やしてようやく十万の軍隊が動く。

戦いが長引けば勝ったとしても兵士たちを疲れさせ、鋭気をくじく。城を攻めれば戦力は底を尽き、長く軍隊を外に露営させていると、国家財政が疲弊する。

兵士たちを疲れさせ鋭気をくじき財貨を使い果たせば、そのスキにつけこんで攻め込んでくる諸侯も出てくる。どんな知恵者でも、善後策を立てることができない。

戦争には拙速…やり方はまずくても早めに終わらせるということはあっても、巧久…うまい具合に長期間行う、ということはありえない。

そもそも、戦争が長引いて国家に利益などあったためしが無い。だから、軍隊を運用することの弊害を知り尽くしている者でなければ、その利点も知ることはできない。

原文

孫子曰、凡用兵之法、馳車千駟、革車千乘、帶甲十萬、千里饋糧、則内外之費、賓客之用、膠漆之材、車甲之奉、日費千金、然後十萬之師舉矣、其用戰也、勝久則鈍兵挫鋭、攻城則力屈、久暴師則國用不足、夫鈍兵挫鋭、屈力殫貨、則諸侯乘其弊而起、雖有智者、不能善其後矣、故兵聞拙速、未睹巧之久也、夫兵久而國利者、未之有也、故不盡知用兵之害者、則不能盡知用兵之利也、

書き下し

孫子曰く、凡そ用兵の法は、馳車千駟(せんし)、革車(かくしゃ)千乘(せんじょう)、帶甲(たいこう)十萬(じゅうまん)、千里(せんり)に糧(りょう)を饋れば、則ち内外の費、賓客(ひんきゃく)の用、膠漆(こうしつ)の材、車甲(しゃこう)の奉(ほう)、日に千金を費やし、然る後に十萬の師挙がる。其の戰ひを用うるや、勝ちても久しくば則ち兵を鈍らせ鋭(えい)を挫き、城を攻むれば則ち力屈し、久しく師を暴さば則ち國を用うること足らず、夫れ兵を鈍らせ鋭を挫き、力を屈し貨を殫(つく)さば、則ち諸侯其の弊に乘じて起らん。智者有りと雖(いえど)も、其の後を善くする能はず、故に兵は拙速を聞くも、未だ巧の久しきを睹(み)ざるなり、夫れ兵久しくして國に利するは、未だ之有らざるなり、故に兵を用うるの害を盡だ知らざる者は、則ち兵を知うるの利を知らこと能はざるなり。

現代語訳・朗読:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル